ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年09月26日

再開した初っ端のキャンプは...


今年の2月の話になってしまいますが、10数年ぶりにキャンプに行きました。
ホントにワクワクしましたね!行ったのはレインボーハイランドオートキャンプ場です。
個別サイトは生垣で区切られており、10サイトあります。フリーサイトも区画ごとに
木材で仕切られており、こちらも10サイトあります。どちらのサイトも車の乗り入れが
可能です。フリーサイトでこういうのって珍しいですね。





ちょっと分かりづらいかもしれませんが手前の私がテントを張っているのがフリーサイトで
左奥の道路の向こう側が個別サイトです。

今回久しぶりに作りたかったのが、ローストチキンです!
ユニの10インチのダッチの上にチャコスタがぴったりはまります。


       



結構強火になるので炭の量はうまく調節する必要があります。
出来上がりは...案の定焦げてしまいましたタラ~
(まあこれくらいは愛嬌ということで...)


       



でもそこは天下のダッチオーブンの力、鶏肉は皮パリッで中しっとり、野菜も
旨味がギュッと濃縮され鳥のおなかに詰めたニンニクもホックホクですニコニコ
ソロでこんだけ食べきれんの?って思われるかもしれませんが、これが
いけちゃうんですね~完食です。

そしていよいよメインイベントの焚火です!ホント、ずーっと、何時間でも
見ていられます。あ~ホントに し・あ・わ・せ黄色い星


       


赤ニャーの優しい光に包まれながら、赤ワインとビーフジャーキーでまったり
とした時間を楽しみ(まだ食うんかい!) ogawaのハイバックで出航してしまい
そうになったので新しい相棒のテントの中へ...一人には十分すぎるくらいの広さです。


       



翌日はベーコンエッグとトースト、スープ、コーヒーで朝食です。
ポーレックスのミルで豆を挽いてコーヒーを淹れるんですが、
やっぱ挽きたては本当においしいですニコニコ


       



そんなこんなで久しぶりのキャンプを大満喫しました。
やっぱキャンプ最高!

その後、1回は同じキャンプ場に行きましたが、コロナで制限かかったりと
なかなか思うようには行けてません。これから暑さも和らいでキャンプには
もってこいのシーズンとなり、ワクチンも2回接種済ませましたので、近々
出かけたいと思っています。それでは失礼いたします。




  


Posted by よんた at 17:52Comments(0)

2021年09月12日

新しい相棒たち ♪

今回はソロキャンをやるに当たって新たに導入した相棒たちについて
書かせていただきたいと思います。前回のブログでも紹介しましたが
こちらのテント&タープです♪







テントは『Naturehike Hiby3』です。皆さん『ハイバイ』と呼ばれている
ケースが多いようですが、Naturehike Japanのサイトだと『ハイビー』
って書いてありますね。(ハイバイは愛称?)

最初に欲しいなと思っていたのはogawaのステイシーやMSRのハバ
とかだったんですが、やはり価格が...
そこでYou Tubeなどで見ていく中で見つけたのがこのテントです。
色味が少しMSRのテントっぽい(?)のがポイントでした。
 
組み立ては3本のポールをスリーブに通して立ち上げます。
通す途中や立ち上げる途中でポールがスリーブ内で外れてしまうことが
数回ありましたが、慣れればすぐ対応できると思います。
(私がへたくそなだけか...)

インナーもセットした状態でも立てられますし、後からセットする形でも
いけます。私はものぐさなので、一体化させて一気に立ち上げる派です。
あとフットプリントがセットでついてくるのはうれしいですね!
フットプリントはテントの形に合わせてあるので前後の向きをを合わせる
必要がありますが、これも慣れれば問題ないと思います。

フライの出入り口のファスナーは外側から開ける際、少し嚙みがちな
感じがしますが、向きとか被ってる部分を持ち上げるとか少しのコツで
解消できると思います。正面にある透明なビニールのぞき窓は、
あまり必要ないかなという感じです。中は広々してソロ用には十分すぎる
ぐらいです。前室もステイシーほどではないですが予想よりも広く、自分は
することはないと思いますが、コンパクトな器具で調理もできると思います。

使用した時、結構雨が降り続いたんですが、しっかりとはじいてくれました。
耐水性も問題ないようです。ベンチレーションもフライ両サイドと後部の3か所
あり、内側からも開閉が可能で便利です。インナーテントは上半分がメッシュに
なっており、通気性は良いですね。ただ冬キャンとかでは厳しいですかね?

全体として、良くできたテントだと思います。私が買ったときはAmazonで
割引があり17,000円位でした。コスパは非常に高いと思います。あとは
冬キャンする時どうするかですが、まあそれはその時考えようと思います。

そしてタープは『Soomloomヘキサタープ4.2mx4.1m』です。
最初はHiby3に合う感じのタープということで探してこれにしました。

決め手は色もありますが、なんといってもTC素材で『焚火可』‼
私のキャンプの目的の半分は焚火なので雨の日でも火の粉を気にせず
焚火できるのはめちゃめちゃ高ポイントです!

このTC素材は初めてですがしっかりしており、重さは結構あります。
降り続く雨も少しだけべちゃっとしているところもありましたが全体的に
良くはじいてくれました。遮光性に関してもしっかりと濃い日陰を作って
くれています。

あとポールですがアルミ製で外径28㎜でしっかりしています。マットな赤が
Hiby3といい感じです。プッシュボタン式で長さの調節もできます。ロープとペグは
私は以前からスノーピークの物を使っているので使用感は分かりませんが、
ロープもしっかりしており、三角形の自在がついていて、これは珍しいですね。
ペグもソリステと比べてはいけませんが、しっかりしたペグです。

このタープもAmazonでポール4本追加でトータル約17,000円とこれまた
コスパの高い良い製品だと思います。

どちらも奇しくも中国ブランドとなりましたが、コスパの高さに感動しました!
キャンプから離れてた10年の間にブランドも随分と様変わりしましたね。
それもまた道具を探す楽しみになりますが、悪魔の誘惑にも...怖いです

これからこの新しい相棒たちと一緒にこれからソロキャンの沼にはまって
いきたいと思ってます。長々とお付き合いいただきありがとうございました。







  


Posted by よんた at 19:39Comments(0)

2021年08月29日

キャンプ…もう一回始めてみっか!

約10年位前、過去ログにもありますがファミリーキャンプにはまっていました。
その頃は子供達も小さく、楽しんでくれているようだったのですが
大きくなるにつれて、だんだん行く機会も減っていき、道具たちも物置で
眠ったままの状態でした。

4年前から単身赴任となり、そしてコロナ禍を迎え、こんな時でも
何か一人でも楽しめる事はないかと思っていた時、TVで放送されていた
三浦貴大さんと夏帆さんが出ている「ひとりキャンプで食って寝る」を見て
ソロキャンいい!久しぶりにキャンプした~い!となったわけです。

そこで単身赴任先から自宅まで約1,000㎞の距離を軽自動車で帰り
キャンプ道具を積んで帰ってきました。
(行きがあまりにしんどくて帰りはフェリーを使っちゃいましたが...)

再開するにあたって新調した物はソロ用のテント&タープです。
ファミキャンの時に使っていたテントやタープもあるのですが、一人用には
大きすぎるので、新たに新調することに...
ほんとはMSRとか欲しいテントがあったのですが、予算の都合もあり
色々と物色した結果購入したテント&タープがこちらです。

新テント&タープ

★テント:Naturehike Hiby3
★タープ:Soomloomヘキサタープ

奇しくもどちらも中国ブランドの物となってしまいましたが、口コミ通り
どちらも買ってよかったと思ってます。詳細な使用感についてのレポは
次回以降で...

ということで、性懲りもなく、またブログ復帰いたしました。
今後も、ゆるゆるとアップしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。








  


Posted by よんた at 19:19Comments(0)

2008年12月23日

キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 ~後編~

2日目の朝、起きてみると外は...雪!(みぞれっぽい感じでしたが)
今冬初めて見た雪に子供達もはしゃいでました~
嫁さんは『コテージにしてよかったぁ~』と、しみじみ...
最近2回ほど雨中の撤収で大変だったので仕方ないですかね...





さあ、朝食に取りかかります!
まずは、コーヒー豆を挽きまして~


  続きを読む


Posted by よんた at 22:41Comments(10)

2008年12月18日

キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 ~前編~

12/13(土)~14(日)にかけて『キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原』に行ってきました!
今回はキャビン泊ということで、余裕だな~と思っていたんですが...やっぱりというか...

今、ウチの最寄りのICから那須ICまではETC休日昼間割引(100km以内)が使えるので高速で
行くことになったんですが、寝不足でちょうど那須ICの手前辺りで少し眠気に襲われ、そして...

『あ~っ!しまった!那須ICすぎちゃった~!』

『え~っ?どうするのよ~!』

『しっ、白河ICまで行くしかないな~』

『何やってるのよ~』

非常に気まずい空気が流れる中、女神が舞い降りたのです!





那須高原SAに「スマートIC」ができてたんですね~!ラッキー!


  続きを読む


Posted by よんた at 02:28Comments(8)

2008年07月08日

ACNサンタヒルズオートキャンプ場 

7月5日~6日にかけて、ACNサンタヒルズオートキャンプ場に行ってきました

このキャンプ場を選んだのは、ホタルが見れる(かもしれない)からです
ただ時期的にもシーズン終盤で、キャンプ場の方も「見れるかどうか微妙ですね」
という状況でしたので、見れたらラッキーくらいの軽い気持ちで臨みました

今回は、雨が降りそうだったので、嫁さんの希望もありコテージ泊です
(結局、雨は全く降らず、オートサイトで良かったんですが...)

今回、私達が泊まったのはコテージ“キャンドル”





  続きを読む


Posted by よんた at 01:32Comments(16)

2008年06月28日

日光だいや川公園オートキャンプ場 Part.5

『え~ん、おしっこでちゃうよ~!』

上の息子が目を覚まし、テントから出てきました
しょうがないな、さっさと済ませるか~と子供を抱っこし
トイレに向かって走りました...とその時!


  続きを読む


Posted by よんた at 09:02Comments(8)

2008年06月23日

日光だいや川公園オートキャンプ場 Part.4

久々のアップとなってしまいましたが、前回の続きです

インナーテントを吊り下げて寝床を作りま~す
さ~て、エアマットに空気を入れて...

『あぁ~っ!』

『何よ~?』

『忘れた...』

『え~っ、また?今度は何よ~!』

『ポンプ...』

  続きを読む


Posted by よんた at 22:01Comments(12)

2008年06月16日

日光だいや川公園オートキャンプ場 Part.3

さ~て、キッチンの準備だけはしときますか~♪

『んっ?あれっ?...あぁ~っ!』

『どうしたの?』

『わっ、忘れちゃった~!』

『え~っ?また~?今度は何忘れたのよ~!』

『キッチン用のテーブル...』

 (はぁ~っ、またやっちゃったよ~)

『どうするの?取りに帰る?』

『いや...あの...どうしようか?』

『無くても何とかなるんじゃない、リビング用のテーブル使えば...』

 (う~ん、何か嫁さんの方が落ち着いてるなぁ~)

『そうだな、焚き火テーブルもあるし...まぁいいか!』

ってことで、無しで済ますことになりました(笑)


  続きを読む


Posted by よんた at 22:09Comments(12)

2008年06月14日

日光だいや川公園オートキャンプ場 Part.2

さあ、さっさと設営しちゃいますよ~

実は、このキャンプの前に設営に関する有力情報をGET!

ナチュラムのスクリーンキャビンLの口コミ情報で、OGAWAの方が
展示会などで設営する際、SSテープを最初にペグダウンせずに
フレームをSSテープにセットしてからペグダウンすると設営も早いし
SSテープもきれいに張れるそうなんです♪



  続きを読む


Posted by よんた at 02:18Comments(12)