2021年09月26日
再開した初っ端のキャンプは...
今年の2月の話になってしまいますが、10数年ぶりにキャンプに行きました。
ホントにワクワクしましたね!行ったのはレインボーハイランドオートキャンプ場です。
個別サイトは生垣で区切られており、10サイトあります。フリーサイトも区画ごとに
木材で仕切られており、こちらも10サイトあります。どちらのサイトも車の乗り入れが
可能です。フリーサイトでこういうのって珍しいですね。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが手前の私がテントを張っているのがフリーサイトで
左奥の道路の向こう側が個別サイトです。
今回久しぶりに作りたかったのが、ローストチキンです!
ユニの10インチのダッチの上にチャコスタがぴったりはまります。

結構強火になるので炭の量はうまく調節する必要があります。
出来上がりは...案の定焦げてしまいました

(まあこれくらいは愛嬌ということで...)

でもそこは天下のダッチオーブンの力、鶏肉は皮パリッで中しっとり、野菜も
旨味がギュッと濃縮され鳥のおなかに詰めたニンニクもホックホクです

ソロでこんだけ食べきれんの?って思われるかもしれませんが、これが
いけちゃうんですね~完食です。
そしていよいよメインイベントの焚火です!ホント、ずーっと、何時間でも
見ていられます。あ~ホントに し・あ・わ・せ


赤ニャーの優しい光に包まれながら、赤ワインとビーフジャーキーでまったり
とした時間を楽しみ(まだ食うんかい!) ogawaのハイバックで出航してしまい
そうになったので新しい相棒のテントの中へ...一人には十分すぎるくらいの広さです。

翌日はベーコンエッグとトースト、スープ、コーヒーで朝食です。
ポーレックスのミルで豆を挽いてコーヒーを淹れるんですが、
やっぱ挽きたては本当においしいです


そんなこんなで久しぶりのキャンプを大満喫しました。
やっぱキャンプ最高!
その後、1回は同じキャンプ場に行きましたが、コロナで制限かかったりと
なかなか思うようには行けてません。これから暑さも和らいでキャンプには
もってこいのシーズンとなり、ワクチンも2回接種済ませましたので、近々
出かけたいと思っています。それでは失礼いたします。
2021年09月12日
新しい相棒たち ♪
今回はソロキャンをやるに当たって新たに導入した相棒たちについて
書かせていただきたいと思います。前回のブログでも紹介しましたが
こちらのテント&タープです♪


テントは『Naturehike Hiby3』です。皆さん『ハイバイ』と呼ばれている
ケースが多いようですが、Naturehike Japanのサイトだと『ハイビー』
って書いてありますね。(ハイバイは愛称?)
最初に欲しいなと思っていたのはogawaのステイシーやMSRのハバ
とかだったんですが、やはり価格が...
そこでYou Tubeなどで見ていく中で見つけたのがこのテントです。
色味が少しMSRのテントっぽい(?)のがポイントでした。
組み立ては3本のポールをスリーブに通して立ち上げます。
通す途中や立ち上げる途中でポールがスリーブ内で外れてしまうことが
数回ありましたが、慣れればすぐ対応できると思います。
(私がへたくそなだけか...)
インナーもセットした状態でも立てられますし、後からセットする形でも
いけます。私はものぐさなので、一体化させて一気に立ち上げる派です。
あとフットプリントがセットでついてくるのはうれしいですね!
フットプリントはテントの形に合わせてあるので前後の向きをを合わせる
必要がありますが、これも慣れれば問題ないと思います。
フライの出入り口のファスナーは外側から開ける際、少し嚙みがちな
感じがしますが、向きとか被ってる部分を持ち上げるとか少しのコツで
解消できると思います。正面にある透明なビニールのぞき窓は、
あまり必要ないかなという感じです。中は広々してソロ用には十分すぎる
ぐらいです。前室もステイシーほどではないですが予想よりも広く、自分は
することはないと思いますが、コンパクトな器具で調理もできると思います。
使用した時、結構雨が降り続いたんですが、しっかりとはじいてくれました。
耐水性も問題ないようです。ベンチレーションもフライ両サイドと後部の3か所
あり、内側からも開閉が可能で便利です。インナーテントは上半分がメッシュに
なっており、通気性は良いですね。ただ冬キャンとかでは厳しいですかね?
全体として、良くできたテントだと思います。私が買ったときはAmazonで
割引があり17,000円位でした。コスパは非常に高いと思います。あとは
冬キャンする時どうするかですが、まあそれはその時考えようと思います。
そしてタープは『Soomloomヘキサタープ4.2mx4.1m』です。
最初はHiby3に合う感じのタープということで探してこれにしました。
決め手は色もありますが、なんといってもTC素材で『焚火可』‼
私のキャンプの目的の半分は焚火なので雨の日でも火の粉を気にせず
焚火できるのはめちゃめちゃ高ポイントです!
このTC素材は初めてですがしっかりしており、重さは結構あります。
降り続く雨も少しだけべちゃっとしているところもありましたが全体的に
良くはじいてくれました。遮光性に関してもしっかりと濃い日陰を作って
くれています。
あとポールですがアルミ製で外径28㎜でしっかりしています。マットな赤が
Hiby3といい感じです。プッシュボタン式で長さの調節もできます。ロープとペグは
私は以前からスノーピークの物を使っているので使用感は分かりませんが、
ロープもしっかりしており、三角形の自在がついていて、これは珍しいですね。
ペグもソリステと比べてはいけませんが、しっかりしたペグです。
このタープもAmazonでポール4本追加でトータル約17,000円とこれまた
コスパの高い良い製品だと思います。
どちらも奇しくも中国ブランドとなりましたが、コスパの高さに感動しました!
キャンプから離れてた10年の間にブランドも随分と様変わりしましたね。
それもまた道具を探す楽しみになりますが、悪魔の誘惑にも...怖いです
これからこの新しい相棒たちと一緒にこれからソロキャンの沼にはまって
いきたいと思ってます。長々とお付き合いいただきありがとうございました。
書かせていただきたいと思います。前回のブログでも紹介しましたが
こちらのテント&タープです♪


テントは『Naturehike Hiby3』です。皆さん『ハイバイ』と呼ばれている
ケースが多いようですが、Naturehike Japanのサイトだと『ハイビー』
って書いてありますね。(ハイバイは愛称?)
最初に欲しいなと思っていたのはogawaのステイシーやMSRのハバ
とかだったんですが、やはり価格が...
そこでYou Tubeなどで見ていく中で見つけたのがこのテントです。
色味が少しMSRのテントっぽい(?)のがポイントでした。
組み立ては3本のポールをスリーブに通して立ち上げます。
通す途中や立ち上げる途中でポールがスリーブ内で外れてしまうことが
数回ありましたが、慣れればすぐ対応できると思います。
(私がへたくそなだけか...)
インナーもセットした状態でも立てられますし、後からセットする形でも
いけます。私はものぐさなので、一体化させて一気に立ち上げる派です。
あとフットプリントがセットでついてくるのはうれしいですね!
フットプリントはテントの形に合わせてあるので前後の向きをを合わせる
必要がありますが、これも慣れれば問題ないと思います。
フライの出入り口のファスナーは外側から開ける際、少し嚙みがちな
感じがしますが、向きとか被ってる部分を持ち上げるとか少しのコツで
解消できると思います。正面にある透明なビニールのぞき窓は、
あまり必要ないかなという感じです。中は広々してソロ用には十分すぎる
ぐらいです。前室もステイシーほどではないですが予想よりも広く、自分は
することはないと思いますが、コンパクトな器具で調理もできると思います。
使用した時、結構雨が降り続いたんですが、しっかりとはじいてくれました。
耐水性も問題ないようです。ベンチレーションもフライ両サイドと後部の3か所
あり、内側からも開閉が可能で便利です。インナーテントは上半分がメッシュに
なっており、通気性は良いですね。ただ冬キャンとかでは厳しいですかね?
全体として、良くできたテントだと思います。私が買ったときはAmazonで
割引があり17,000円位でした。コスパは非常に高いと思います。あとは
冬キャンする時どうするかですが、まあそれはその時考えようと思います。
そしてタープは『Soomloomヘキサタープ4.2mx4.1m』です。
最初はHiby3に合う感じのタープということで探してこれにしました。
決め手は色もありますが、なんといってもTC素材で『焚火可』‼
私のキャンプの目的の半分は焚火なので雨の日でも火の粉を気にせず
焚火できるのはめちゃめちゃ高ポイントです!
このTC素材は初めてですがしっかりしており、重さは結構あります。
降り続く雨も少しだけべちゃっとしているところもありましたが全体的に
良くはじいてくれました。遮光性に関してもしっかりと濃い日陰を作って
くれています。
あとポールですがアルミ製で外径28㎜でしっかりしています。マットな赤が
Hiby3といい感じです。プッシュボタン式で長さの調節もできます。ロープとペグは
私は以前からスノーピークの物を使っているので使用感は分かりませんが、
ロープもしっかりしており、三角形の自在がついていて、これは珍しいですね。
ペグもソリステと比べてはいけませんが、しっかりしたペグです。
このタープもAmazonでポール4本追加でトータル約17,000円とこれまた
コスパの高い良い製品だと思います。
どちらも奇しくも中国ブランドとなりましたが、コスパの高さに感動しました!
キャンプから離れてた10年の間にブランドも随分と様変わりしましたね。
それもまた道具を探す楽しみになりますが、悪魔の誘惑にも...怖いです
これからこの新しい相棒たちと一緒にこれからソロキャンの沼にはまって
いきたいと思ってます。長々とお付き合いいただきありがとうございました。
2021年08月29日
キャンプ…もう一回始めてみっか!
約10年位前、過去ログにもありますがファミリーキャンプにはまっていました。
その頃は子供達も小さく、楽しんでくれているようだったのですが
大きくなるにつれて、だんだん行く機会も減っていき、道具たちも物置で
眠ったままの状態でした。
4年前から単身赴任となり、そしてコロナ禍を迎え、こんな時でも
何か一人でも楽しめる事はないかと思っていた時、TVで放送されていた
三浦貴大さんと夏帆さんが出ている「ひとりキャンプで食って寝る」を見て
ソロキャンいい!久しぶりにキャンプした~い!となったわけです。
そこで単身赴任先から自宅まで約1,000㎞の距離を軽自動車で帰り
キャンプ道具を積んで帰ってきました。
(行きがあまりにしんどくて帰りはフェリーを使っちゃいましたが...)
再開するにあたって新調した物はソロ用のテント&タープです。
ファミキャンの時に使っていたテントやタープもあるのですが、一人用には
大きすぎるので、新たに新調することに...
ほんとはMSRとか欲しいテントがあったのですが、予算の都合もあり
色々と物色した結果購入したテント&タープがこちらです。

★テント:Naturehike Hiby3
★タープ:Soomloomヘキサタープ
奇しくもどちらも中国ブランドの物となってしまいましたが、口コミ通り
どちらも買ってよかったと思ってます。詳細な使用感についてのレポは
次回以降で...
ということで、性懲りもなく、またブログ復帰いたしました。
今後も、ゆるゆるとアップしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
その頃は子供達も小さく、楽しんでくれているようだったのですが
大きくなるにつれて、だんだん行く機会も減っていき、道具たちも物置で
眠ったままの状態でした。
4年前から単身赴任となり、そしてコロナ禍を迎え、こんな時でも
何か一人でも楽しめる事はないかと思っていた時、TVで放送されていた
三浦貴大さんと夏帆さんが出ている「ひとりキャンプで食って寝る」を見て
ソロキャンいい!久しぶりにキャンプした~い!となったわけです。
そこで単身赴任先から自宅まで約1,000㎞の距離を軽自動車で帰り
キャンプ道具を積んで帰ってきました。
(行きがあまりにしんどくて帰りはフェリーを使っちゃいましたが...)
再開するにあたって新調した物はソロ用のテント&タープです。
ファミキャンの時に使っていたテントやタープもあるのですが、一人用には
大きすぎるので、新たに新調することに...
ほんとはMSRとか欲しいテントがあったのですが、予算の都合もあり
色々と物色した結果購入したテント&タープがこちらです。

★テント:Naturehike Hiby3
★タープ:Soomloomヘキサタープ
奇しくもどちらも中国ブランドの物となってしまいましたが、口コミ通り
どちらも買ってよかったと思ってます。詳細な使用感についてのレポは
次回以降で...
ということで、性懲りもなく、またブログ復帰いたしました。
今後も、ゆるゆるとアップしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2010年04月18日
2010年04月15日
2010年04月02日
2010年03月29日
“なまけもの”の復活...
色々と事情があって、かなりブログから遠ざかっておりましたが
また再開させていただくことにしました
相も変わらずマイペースなアップになると思いますが、宜しくお願いいたします!
ブログをアップしていなかった間のキャンプ状況はというと...
2009年3月 大子グリーンビレッジ
4月 出会いの森総合公園
5月 鳥野目河川公園
6月 キャンプ&キャビンズ
7月 オーキャン宝島
涸沼自然公園(茨城)
8月 実家でデイキャン
こっこランド那須ファミリーキャンプ場(初の2泊)
10月 出会いの森総合公園
12月 塩原グリーンビレッジ(キャビン)
2010年3月 こっこランド那須ファミリーキャンプ場
...と、いった感じです。
『なんだかんだ結構行ってるくせにブログ書く時間もないのかよ!』
と言われればそれまでなんですが、私の場合ブログを書くのにかなり
時間を要してしまうため(考えながら書きすぎるんでしょうか...)
家族との時間を知らず知らずの間に犠牲にしてしまっていたんですね。
子供に言われてハッとしました。
そんなこんなで遠ざかってしまってたんですけど、やはりキャンパ―として
これまでコメントのやり取りをさせていただいた方々との楽しい思い出が
忘れられず、厚かましいと思いつつも、またまた再開させていただくことにしました。
キャンプスタイルとしてはそれほど変わってはいないと思いますが
物欲だけはとどまるところを知らず、嫁さんとすったもんだしながら
ちょこちょこ道具を増やしていっている状況です。
直近では今年初キャンプで『こっこランド那須ファミリーキャンプ場』へ行って
きました。
その時のサイトはこんな感じです。

今までのブログを見ていただいていた方からは
『おいっ!前回購入レポしたあのテントはどうなったんだよ?』
と突っ込まれそうですが、色々とありましてお嫁に出してしまいました
それはまた、空白の1年間に導入した物も含めて、改めて書きたいと思います。
そんなこんなで今回の復活となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
また再開させていただくことにしました

相も変わらずマイペースなアップになると思いますが、宜しくお願いいたします!
ブログをアップしていなかった間のキャンプ状況はというと...
2009年3月 大子グリーンビレッジ
4月 出会いの森総合公園
5月 鳥野目河川公園
6月 キャンプ&キャビンズ
7月 オーキャン宝島
涸沼自然公園(茨城)
8月 実家でデイキャン
こっこランド那須ファミリーキャンプ場(初の2泊)
10月 出会いの森総合公園
12月 塩原グリーンビレッジ(キャビン)
2010年3月 こっこランド那須ファミリーキャンプ場
...と、いった感じです。
『なんだかんだ結構行ってるくせにブログ書く時間もないのかよ!』
と言われればそれまでなんですが、私の場合ブログを書くのにかなり
時間を要してしまうため(考えながら書きすぎるんでしょうか...)
家族との時間を知らず知らずの間に犠牲にしてしまっていたんですね。
子供に言われてハッとしました。
そんなこんなで遠ざかってしまってたんですけど、やはりキャンパ―として
これまでコメントのやり取りをさせていただいた方々との楽しい思い出が
忘れられず、厚かましいと思いつつも、またまた再開させていただくことにしました。
キャンプスタイルとしてはそれほど変わってはいないと思いますが
物欲だけはとどまるところを知らず、嫁さんとすったもんだしながら
ちょこちょこ道具を増やしていっている状況です。
直近では今年初キャンプで『こっこランド那須ファミリーキャンプ場』へ行って
きました。
その時のサイトはこんな感じです。
今までのブログを見ていただいていた方からは
『おいっ!前回購入レポしたあのテントはどうなったんだよ?』
と突っ込まれそうですが、色々とありましてお嫁に出してしまいました

それはまた、空白の1年間に導入した物も含めて、改めて書きたいと思います。
そんなこんなで今回の復活となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
2009年02月22日
迷った挙げ句に...
キャンプに行くこともなく、家族全員続々と風邪やインフルエンザにかかり
悶々とした日が続いている今日この頃、ちょっとストレスがたまり気味
でしたが、迷った挙げ句、ついにある物をポチッといってしまいました~!
いや~、久々の大物ポチ! 思わず手が震えちゃいましたよ~
いってしまったのはこちら~♪

続きを読む
悶々とした日が続いている今日この頃、ちょっとストレスがたまり気味
でしたが、迷った挙げ句、ついにある物をポチッといってしまいました~!
いや~、久々の大物ポチ! 思わず手が震えちゃいましたよ~
いってしまったのはこちら~♪

続きを読む
2009年02月04日
2009年01月24日
ちょっと変えてみました♪
ここのところバタバタ続きでしたが、やっと一段落です...
そこで、自分のブログでず~っとやりたかったけれどできなかったこと...
①トップ画像の変更
②ニックネームの変更
をやることにしました!
続きを読む
そこで、自分のブログでず~っとやりたかったけれどできなかったこと...
①トップ画像の変更
②ニックネームの変更
をやることにしました!
続きを読む